たまひよ

「何度も手を出す子に対応してくれない」「本当に仕事しているんですか?と聞かれた…」保育園・幼稚園でのモヤッとどう対処すればいい?専門家に聞く

  • 保育園・幼稚園でモヤモヤを感じたことはありますか?
    今回は、園や先生に感謝はしているけれど、これまでに感じたことのあるモヤモヤの“ホンネ”のところを「たまひよ」アプリユーザーに調査。さらに、子育てアドバイザーの高祖常子さんにモヤモヤ解消法について聞きました。


    確かにモヤモヤしそう…みんなのエピソード


    最初にみんなの声から紹介します。

    「月齢の小さい子のクラスで先生が複数人いるのですが、情報共有してないのか、何度も同じ質問をいろんな先生にされてしんどい…」(にゃんたろす)

    「うちの子はおとなしく、あまり自己主張をしない性格です。そのためか、幼稚園に迎えに行った際に、先生からの1日の報告が他の子よりも短くて少しさびしいです」(うきたろ)

    「お友だちとのトラブルは仕方ないが、先生の仲裁の仕方にモヤッとします。自分の意見を言い通そうとする子の意見しか聞かず、低月齢の娘は丸め込まれることが多かったように感じました」(けにぃ)

    「何度も手を出す友だちがいて、その子やその子の親への先生の対処が甘く、『私たち(先生)も困ってるんですー』的な感じで終わらされたことにモヤッとしました」(AZ)

    「仕事の都合で、子どもが2歳になる年の4月に入園しましたが、先生から『かまってちゃんで大変。手がかかる』と面と向かって言われたこと。
    『母子手帳などには子どもときちんと向きあうよう書いてあったけど、自分はかまいすぎたのかな』と悩んだり、『こんなに小さいのに預ける自分はダメな親なんだ』と、今でも自分のことを責めています」(豆ピヨちゃん)

    「渡されたカバンの中身がぐちゃぐちゃだったり、丁寧だったりと、担当の先生で変わること」(ジャス民)

    「朝、先生に伝えたことが他の先生に伝わってない」(いろり)

    「『自営業なら時間の都合がつくから、預かる時間は16時までです。土曜日も預かれません。本当に仕事してるんですか?』と言われる。自営業への理解がなくツラかった」(ダルマ)

    続きを読む