たまひよ

ゆっくりと歩む自閉症の長女は17歳に。「障害児の親が働き続けられる社会を」と、母は活動を続ける

  • 障害児や医療的ケア児を育てながら働き続けたい親たちが、ゆるやかにつながり、支え合っている「障がい児及び医療的ケア児を育てる親の会」という団体があります。会長の工藤さほさんは、自閉症で重度の知的障害がある17歳の長女の母親です。
    障害児の子育てと仕事にどのように向き合ってきたのか、どのように「親の会」を立ち上げたのか、2025年4月1日から施行される「改正育児・介護休業法」はどうなのか、今後の課題と展望について聞きました。
    全3回のインタビューの3回目です。


    中学生になり、周囲のサポートのおかげで少しずつ身のまわりのことができるように



    ――娘さんは私立特別支援学校愛育学園の小学部に通っていたそうですが、その後はどこに進学しましたか?

    工藤さん(以下敬称略) 通っていた私立特別支援学校愛育学園には付属中学がなかったので、兄弟校のような存在の私立特別支援学校旭出学園中学部に進学しました。そこは高等部、専攻科があり、エスカレーターで進学ができます。

    中学部でも娘は愛情豊かな先生方に見守られ、少しずつ成長することができました。先生方は娘の好きなことを見抜き、寄り添いながらできることを増やしてくれました。思春期を迎えた娘に合った身だしなみも配慮してくれたんです。
    たとえば、スカートのホックを自分でとめるのが難しいと気づくと、脱ぎ着がしやすいゴム製のキュロットスカートに変えることを提案してくれました。
    電車の中で足を閉じて座るのが難しかった娘には、キュロットスカートはぴったりでした。また、ボタンを自分でとめられそうなポロシャツタイプのシャツや、出し入れしやすい大きめのリュックなどを提案してくれました。
    ちょっとした工夫を提案してくれたことで、娘はそれまでできなかったことがどんどんできるようになっていきました。

    現在、娘は高等部2年生になりました。将来の自立に向け、身のまわりのことなどができるよう、練習を続けています。

    続きを読む