脳性まひで車いす生活のママ。1歳になった娘の成長を喜びながら、「健常者になりたい」と泣いたいくつもの夜も【体験談】

-
脳性まひのため車いすで生活する千葉絵里菜さんは、2024年2月に女の子を出産してママになりました。現在は北海道帯広市で、夫と1歳2カ月の茉里(まつり)ちゃんと暮らしています。2021年開催の東京パラリンピックでNHK障害者キャスター・リポーターを務めた絵里菜さん。現在は帯広でラジオパーソナリティなどの仕事をしながら、SNSで「車いすママ」として子育ての様子を発信しています。絵里菜さんに、車いすママとして子育てで感じてきた葛藤や、社会に伝えたいことなどについて聞きました。全2回のインタビューの後編です。
900件以上の批判コメントすべてに目を通した
2024年6月、「たまひよONLINE」で絵里菜さんに取材した記事がニュースポータルサイトに転載されると、900件以上のコメントが寄せられました。中には障害のある人の出産や育児について批判的なコメントもありました。
「“障害がある人には子育てはできない”という前提で、『親のエゴ』や『子どもがかわいそう』といった否定的なコメントがたくさんありました。すべてのコメントに目を通しました。今思えば、全部読む必要もなかったけれど、そのときはせっかくたまひよさんに自分のことを発信してもらったのだから、ちゃんと向き合わなきゃ、と思ったんです。
批判的なコメントをした人にどんな背景があるのかはわかりません。でも、障害のある人とかかわったことがなかったり、障害者と呼ばれる人にもいろんな人がいることが知られていないということなのかな、と感じました。もっと車いすのママやパパが子育てしていることを当たり前にしていきたいと感じて、自分の子育てをSNSでもっと積極的に発信しようと思いました」(絵里菜さん)
今回のインタビューも「本当は取材を受けるか迷った」と、絵里菜さんは話します。
「ニュースポータルサイトでたくさんの意見をもらったときに、今子育てをしている車いすママや、これから妊娠を考えている車いすユーザーにとって、私が発信することが果たしていいのか悪いのかわからなくなって、車いすママの友人に相談をしたんです。
彼女は『絵里菜ちゃんが発信してくれると勇気づけられる。否定的なコメントが多いのは、きっと社会が追いついていないから。一緒に頑張ろう』と励ましてくれました。だから、今回の取材を受けて、私たちのような家族のあり方や、子育てのしかたもあることを知ってもらいたい、と思いました」(絵里菜さん)
各種SNSで「脳性まひの車いすママ」として日々の子育てを発信する絵里菜さん。外出先で声をかけられるなど、車いすママとしての認知度も少しずつ上がっているようです。
「3月上旬に十勝で行われた“赤ちゃんオリンピック”というイベントに、夫と娘とヘルパーさんと一緒に参加しました。障害物やカラーボールが置かれたところを赤ちゃんがはいはいする、というイベントです。そのとき『SNS見てます』『応援してます』と声をかけてもらいました。北海道にも応援してくれる人がいるんだな、と実感しました。
これから、もっと車いすのママの存在を広く知ってもらえれば、娘が大きくなったときに生きやすくなるんじゃないか、と。私の姿を通して、さまざまな人が出産や育児ができる選択肢があると知ってほしいです」(絵里菜さん)