予定日より2カ月も早く、小さく生まれた娘…。「きっと楽しい育児はできない」と落ち込んだ日々【体験談】

-
低出生体重児の家族が集まり情報交換などをする「リトルベビーサークル 滋賀のCOAYU」代表の小島かおりさん。5歳の女の子と1歳の男の子、車いす生活の夫と4人で暮らしています。長女のひなのちゃんが約1400gの小ささで生まれたときの経験から、かおりさんは「お母さんの不安を軽くしたい」と母子健康手帳のサブブックである「リトルベビーハンドブック」を作成する活動を始めました。かおりさんに、ひなのちゃんの成長や、同じ境遇のママたちへの思いについて聞きました。全2回のインタビューの前編です。
「きっと楽しい育児はできない」と落ち込んだ
ひなのちゃんは、予定日より2カ月早い妊娠32週に緊急帝王切開により体重約1400gで生まれました。前置胎盤で入院中に高血圧腎症になったかおりさんが、呼吸もできない状態になってしまったからです。
夫の慎弥さんはひなのちゃんが生まれた日の真夜中に、医師から小さく生まれた赤ちゃんに必要な治療のことや、成長する上でのリスクなどについて、2時間ほど説明を受けました。
医師からは「小さく生まれたけれど、出生週数にしては悪いところは見られない」と言われたものの、かおりさんと慎弥さんは、わが子がいつごろ退院できるのか、障害が残るのか、など心配なことばかりでした。
「赤ちゃんは3000gくらいで生まれるものだと思っていた私は、予定日より2カ月も早く、約1400gの小ささで生まれたわが子がどんなふうに育つのか、わからないことばかり。私は出産直前に発症した妊娠高血圧腎症のために目がよく見えない状態が続いていて、スマホで検索もできません。情報を得る手段がないことも不安でした。
3年間の不妊治療の末、やっと授かった赤ちゃん。だけど、育児のスタートは想像とは大きく違ったものでした。私は妊娠中から育児の様子を知りたくて『ひよこクラブ』を読んでいたんですが、あんなふうにキラキラした楽しそうな育児は私にはできないだろう、と思っては落ち込んでいました」(かおりさん)
産後11日で退院したかおりさん。視力が悪い状態だったこともあり、自宅から50分ほどの距離にある病院のNICUへの面会は週に2〜3回、夫や家族と一緒に行っていました。かおりさんがひなのちゃんを初めて抱っこできたのは、生後2週間を過ぎたころのことです。
「それまでは保育器に手を入れて触れるだけでしたが、初めて娘を保育器から出して抱っこすることができました。私の胸のところに娘を抱っこして、1時間半くらい親子2人っきりで過ごしました。
娘は私の胸をもぞもぞと動いて上のほうに移動してきたり、乳首を引っ張って遊んだりして。こんなことするんだなって、いとおしさがこみ上げてきました。こんなにかわいい女の子がおなかの中にいたんだと実感して、うれしさと幸せとで胸がいっぱいになりました」(かおりさん)