たまひよ

小児科医が注意喚起!子ども乗せ自転車で後部座席の子が、太ももを骨折する大けがが増加。事故原因となるやりがちNG行為とは?

  • 自転車の後部座席に子どもを乗せて走行中に、子どもの足がガードレールや車止めのポールなどに接触して、太ももの骨(以下、大腿骨・だいたいこつ)を骨折する事故が発生しています。子どもが重篤なけがを負った事例も複数みられていることから、国民生活センターも注意を呼びかけています。子どもの事故に詳しい、小児科医 山中龍宏先生に事故が起きる原因や対策について聞きました。山中先生は「こんな太い骨が折れるのは大変なことです。ここ数年増えていることも気になります」と話します。


    自転車の後部座席に座って足を伸ばしたり、ガニ股で乗っていて事故が発生



    山中先生は「自転車の後部座席に座っていた子どもの足が障害物と接触して、大腿骨を骨折するのは、かなり危険な事故」だと言います。

    ――子どもが自転車の後ろに乗っていて、大腿骨を骨折する事故について教えてください。

    山中先生(以下敬称略) 子ども乗せ自転車の後部座席に子どもが乗っていて、走行中に自転車用チャイルドシートのフットレストに足を置かずに、足を伸ばしていたり、足をブラブラさせていて、ガードレールや車止めのポール、標識などに足がぶつかり、大腿骨を骨折するというものです。
    またチャイルドシートのフットレストに足を乗せていても、ガニ股で座っていて、走行中に障害物に足がぶつかり、大腿骨を骨折したという報告もあります。ガニ股になるのは、子どもが成長して足が長くなり、座ったときに窮屈なのでしょう。

    ――大腿骨は、ちょっとぶつかると折れてしまう骨なのでしょうか。

    山中 大腿骨は、人体でいちばん大きい骨で、交通事故や高いところから落下するなどの強い衝撃が加わらないとなかなか骨折はしないものです。そのため子どもの大腿骨が折れてしまっているということは、障害物に接触したとき、子どもの足にかなりの衝撃が加わっているということがわかります。

    大腿骨を骨折すると、激痛を伴うことはもちろん、入院治療となり手術が必要なことも多いです。大切な骨なので大腿骨が折れると立ったり、歩いたり、座ることができなくなり、足を固定してベッドで安静にしていなくてはいけません。入院期間も長期にわたることが多いので、子どもにとってはかなりつらい治療です。

    続きを読む