4歳と2歳のパパ、芸人・ひょっこりはん。「マタニティフォトの絵を描いたのは僕」、2人ともその後すぐに“ひょっこり”と陣痛が・・・

-
「はい、ひょっこりはん!」のネタでおなじみの、芸人・ひょっこりはんさん。プライベートでは、4歳の男の子と2歳の女の子のパパで、日々の子育てに奮闘しています。ひょっこりはんさんらしい子どもたちとの読み聞かせや遊び方、また、コロナ下での奥さんの妊娠・出産時の話をお聞きしました。
全2回インタビューの前編です。絵本を読んだり、一緒に遊ぶときには全力で子どもたちを楽しませたい!
――子どもたちとの毎日について教えてください。
ひょっこりはんさん(以下敬称略) 息子は4歳、娘は2歳になって、2人とも同じ保育園に通っています。朝が早い仕事もそこまで多くないので、基本的には、保育園の送りは僕の担当です。保育園から帰ってきてからも、子どもたちが寝る21時ぐらいまでは、一緒に遊んだり、おふろに入ったり。家もそんなに広くないので(笑)、子どもたちが寝るまでは常に一緒にいる感じです。
週末に僕が休みのときは、家族で近場に出かけたり、公園に遊びに行ったりすることが多いです。朝から出かけて、昼過ぎには家に帰ってきて、子どもたちにはお昼寝をさせます。そこからは家で過ごすことが多いですね。
遠出もしたいんですけど、あまり無理をすると子どもたちが体調をくずしてしまうので。僕たち夫婦は共働きなので、子どもたちの急な体調不良などに対応するのがとても大変で・・・。週末はあまり無理をしないで、体調を整えることを優先にしています。
僕が仕事の日は、妻がワンオペで子どもたちを見てくれます。逆に妻が仕事の日は、僕が1人で子どもたちを見ることも。2歳差ということもあって、とくに2人目が生まれてからは大変でした。寝かしつけにしても、1人が寝たと思ったら、もう1人が泣き始めたりとか(笑)
上の子は4歳になり、1人でできることも増え、最近は妹の面倒も少し見られるようになってきました。だから、ワンオペでも少し楽にはなってきているので、ここからに期待です!
――子どもたちとは、普段どんな遊びをしていますか?
ひょっこりはん 家では、よく絵本を読んだり、お絵かきをしたりしていますね。あとは、パズルやブロック、ごっご遊びも(笑)。なるべく子どもたちと僕の3人が一緒に楽しめる遊びをするようにしています。ただ、どうしても下の子に合わせることが多く、お兄ちゃんにつき合ってもらうことになってしまうんですけどね。逆に絵本を読むときなどは、下の子にとってはまだ早いかな〜ということも。2歳差で一緒に遊ぶのが、ちょっと難しいなと感じることもあります。
これは、2人とも一緒に楽しめる遊びなんですが、家族が寝ている布団を使って遊ぶことも。マットレスを折りたたむと、小さなステージっぽくなるので、そこに子どもたちを上がらせます。そこでマイクを渡して音楽をかけてあげると、自由に歌ったり踊ったりするんですよ。たまに、僕ものぼったりします(笑)
――絵本を読むときは、ひょっこりはんさんらしさを加えたりするんですか?
ひょっこりはん 本の中には出てこないエピソードを加えちゃったり、少しオーバーに読んでみたりなど、いろいろと工夫しています。擬音が多い絵本だったら、ほかにも擬音をつけ加えたりして、話をより広げるようにしているんです。
あとは、寝かしつけのときに、子どもたちに好きなキャラクターを挙げてもらって、それを登場させて作り話をするんです。ちなみに、わが家では「おくち映画」と呼んでいるんですけど。僕がその場でストーリーを作りながら話していくと、子どもたちもそれに加わってきて、また違った展開になることもあって、それも楽しいんです。
おもに僕が寝かしつけ担当のときに、このおくち映画をやるんですが、子どもたちは全然寝なくなります(笑)。僕の遊びになると、2人が興奮してしまうのが、ちょっと困ったところではあるんですけどね。
本当は、寝る前の遊びのときにも、いろいろ楽しいことをやってあげたくなっちゃうんですけど、そうするとなかなか寝てくれなくなるので、そこは抑え気味にやってます(笑)
――「はい、ひょっこりはん」のネタも、子どもたちは好きですか?
ひょっこりはん 好きですよ。やっていることは、「いないいないばあ」ですから(笑)。本能に刺さるんじゃないかと思います。
子どもたちから「やって〜」と言われるとやります。ただ、やりすぎると興奮しすぎて眠れなくなっちゃうので、これも控えめにしています(笑)
僕が家に帰ってくるときに、「はい、ひょっこりはん!」して3人を驚かせようと試みるんです。でもだいたいいつも気づかれて、子どもたちが「おかえり〜」と来てくれちゃうので、なかなかかなわないんですけど。