たまひよ

2児のパパ・ひょっこりはん、難関大学を卒業するも就活に失敗したことで、芸人になるのが運命だと思った!

  • 「はい、ひょっこりはん!」のネタでおなじみの、芸人・ひょっこりはんさん。プライベートでは、4歳の男の子と2歳の女の子のパパで、日々の子育てに奮闘しています。芸人として売れない時代から相方のように支えてくれた奥さんとのこと、また、子ども向けのお笑いライブについての話を聞きました。
    全2回インタビューの後編です。


    手を挙げて、一緒におしゃべりして。子どもたちと楽しむお笑いライブに!


    ひょっこりはんさん、保育園でのお笑いライブでの写真

    ――保育園などで、子ども向けのお笑いライブも開催されたそうです。子ども向けの場合、いつものネタと変えたりするんですか?

    ひょっこりはんさん(以下敬称略)  施設側から呼ばれることもありますし、会社の企画でも、子どもたちの前でライブをする機会をもらっています。

    僕の場合は基本的に、お客さんが子どもでも大人でも、ネタは一緒です。ただ、向き合い方やしゃべりのスピードを、相手によって変えるということはあります。お客さんに投げかけてしゃべって、ネタを成立させていくスタイルなので、相手が子どもであれば、子どもたちとおしゃべりしながらネタをやっていく感じです。

    ――日々の子育てが参考になっていることはありますか?

    ひょっこりはん それはあります。たとえば、自分にまだ子どもがいないときは、目の前にいる子が、4歳なのか6歳なのか、全然わかりませんでした。しかし、そのころの子どもって、4歳と5歳で1歳違うだけでも全然違うじゃないですか。

    父親になる前は、そこを漠然とやっていたんですけど、子どもが生まれてからは、「あの子、だいたい4歳ぐらいだな」とか「あの子は10〜11歳ぐらいかな」とか、年齢を推測しながらネタをやることができるようになりました。自分の子どもたちを見ていたり、毎日保育園へ行ってほかの園児を見ていくなかで、リアルに感じられるようになったかなと思います。

    ――年齢によって、ウケるネタの傾向があるんですか?

    ひょっこりはん それがなかなか難しいんですよ。子どもって、好きなものがコロコロ変わるので、こればかりはつかめないことも多いんです。

    あと、同じ小学生でも、低学年と高学年では全然反応が違うんですよね。とくに高学年は、大人だと思ってネタをやっています。ひとくくりに「小学生」とか「子ども」として対応するのは、なかなか難しいところがあります。

    だから、自分の笑いをみんなにしっかり届けるためには、もっとこまかく考えていかないとなと思っています。

    ――吉本興業では、親子向けのお笑いライブも開催されているそうですね。

    ひょっこりはん 3月に、『はじめてのお笑いライブ!わくわく!お笑いパーティー』というお笑いライブが開催されたんですが、それは小さなお子さんでも楽しめるライブでした。ほかにも、バンビーノさんが主催している子どもライブがあって、そこに僕も参加させてもらってます。

    子ども向けのライブでは、子どもたちに手を挙げてもらったり、話をしたりして触れ合える、観客参加型のネタをしています。

    お笑いライブが初めてで、こういった場で発言するのも初めてという子どもさんもたくさんいるんです。学校や幼稚園以外で、しかも知らない人がたくさんいる中で、自分で手を挙げたりする機会って、いい経験になると思うんです。

    保育園でのお笑いライブでも、「ひょっこり、一緒にやりたい子、来て!」と言って声をかけたりするんですが、「この子、今までこういうことやったことないのに・・・、前に出ていって一緒にやっているのを見てびっくりしました」と、保育士さんに言ってもらえることもあるんですよ。

    中には、びっくりして泣いちゃう子も。僕があせってしまったこともありました。でも、保育園の先生からは、「泣いてもいいんです。これもひとつの成長なので、悪いことではないんですよ」と。だから、そこは怖がらずに、こちら側から投げかけるのがいいんだなと思いました。

    こうやって、子どもたちに向けてライブをすると、学ぶことや気づかされることも多いです。

    続きを読む